読書の勧め(幼少期が大事)

0

    ちょうど1年前にFacebookに投稿した内容です。反響が大きかったので、思い出したようにブログにしておきます。

     

    とても長文ですが、今子育てをされている方、これから子育てをされる方には是非とも読んでいただきたい内容です。多くの方に知っていただきたい内容です。

     

    書籍が売れず、子供たちも本を読まなくなっているという話をよく聞きます。

     

    塾講師をしている間、親御さんから「子供が読書をしない」「どうやったら子供が本を読む様になるのか」「どういう本を読ませたら良いのか」という質問を受けます。

     

    本を読んだら国語の成績が上がると思っている方が多い様ですが、そんなものは幻想に過ぎません。無理です。

     

    確かに、実際問題としては読書の数が多いほど、文章の読解力は高くなり、国語の成績は上がるでしょう。

     

    おい、言ってることが違うじゃねえか!と怒られるかもしれませんが、どちらも事実です。

     

    本を読むという行為を好きか嫌いか。大きな命題はコレです。別の言い方をすると、文章を読む力があるかどうかで前者にもなれば後者にもなります。

     

    例えばあなたが初めてゴルフをやるとします。いきなりクラブを持ってコースに行っても、ロクな結果にはなりません。整備されたコースに大穴を開け続け、同行者を散々待たせ、長大なコースを右へ左へ池の中へ。もう二度とやるもんか!!と思うはずです。

     

    例えばあなたが初めて麻雀をするとします。積み方も難しいしどっち周りかも知りません。上がり役も知らなければ、符計算って何?テンパイしたらリーチだよね。あ、それです!!え、チョンボ?フリテン?え、罰金???もう二度とやるもんか!!と思うはずです。

     

    本を読むのも同じようなことです。文章を読む力がない子供に、本を読めってのは酷な話です。中学生になっても文節を分けて読むことすら理解しない子供もいます。親は、教師は、一体何をしてきたのでしょう。本を読め!読書をしろ!!とただいうだけでは意味がありません。

     

    友人の大学教授に聞いて驚いたのは、段落構成というものの存在を知らない学生がいるということです。この学生は、今までどんな教師に教えられてきたのでしょう。その学生の学習能力が低いことは事実だと思います。けど、それはその人物の能力全てが低いことを示しているわけではありません。その知識を授けることができなかった教師の『教師としての能力』が低かったことを理解しなくてはな入りません。

     

    では、どのようにして文章読解能力を上げれば良いのかを考察します。

     

    文章の読解力が上がるということは、文章の要旨を理解するということが第一、そして文中に出てくる様々な事象がどう絡んでいるかということを俯瞰的に理解することができるということであり、当然ながら国語以外の成績も上がり、特に英語の読解、和訳や英作文でも点数をとりやすくなります。

     

    一つ目。まずは幼少期の読み聞かせ。これはとても大事だと思っています。読み聞かせをしない親はほとんどいないと思いますが、そこから読書につなげる努力をした親は、これまたほとんどいないのではないでしょうか。

     

    それまで親御さんに読んでもらって、それこそ暗唱できるほど聞き込んだお話。絵本。そこには、素敵な絵と共に、全てひらがなが並んでいます。あるいは、漢字が書かれていたとしても、そこにはルビが振られています。自分で読むことができる気がするのです。読書の喜びを初めて体験できる瞬間です。

     

    二つ目。文節を分けて読む。

     

    あのね、昔々ね、あるところにね、おじいさんとお婆さんがね、すんでいましたよ。

     

    これ、小学生の時に習いますよね。

     

    文節分けをできるということは、文章を理解しているということです。小中学生に文章を読ませると、面白いことがわかります。文章を理解し文節分けをできる生徒は、初見の文章をすらすらと読むことができます。

     

    反対に、この力が備わっていない子供が読む文章は辿々しく、切れ目もおかしいのです。

     

    またこの時、前者は2〜3文節を目で読み、頭の中のキャッシュに溜めてから口で発声します。そして、発声しながら次の2〜3文節を目で読み、頭の中のキャッシュに溜めてから口で発声します。そして、、、以下繰り返しです(笑)

     

    黙読する時も、この能力を持つ子供と持たない子供の間には、文章の理解力には天と地ほどの差が開きます。これはそのまま「読書を好むか好まないか」に直結しますし、テストの点数にも結び付きます。

     

    三つ目。段落を意識して読む。なぜ段落を分けるのか。段落。それは作者が内容を理解しやすくするためのテクニックです。読者に対し『この文章の塊は一つの繋がった内容である』ことを明示してくれているのです。

     

    四つ目。主題を読み解く。って書くと難しく聞こえますが、要するに何を伝えたいのかを考えるってことです。

     

    閑話休題。

     

    自分が去年買った本は2冊。雑誌は1冊。今年はいずれも買っていません。文章を読む力はそこそこあると思いますし、文章を書くことも嫌いではありません。

     

    では、なぜ本を買わないのか。本を読む時間がないからです。

     

    読書は暇つぶしの一つだと思っているので、読書をしないってことは暇がないってことです。自分も、小中高の頃はそこそこ読みましたが、大学に入ってからほとんど買っていません。本を読む様な暇はありませんでした。大学時代に買った本のほとんどを思い出せるほどです。ほとんどは趣味に関する実用書ばかり。小説は村上春樹を数冊、大藪春彦を数冊、片岡義男を数冊。随筆の類はゼロ。まあ、それでも漫画は読みました。

     

    息子が小中学生だった頃を振り返ると、我が家にあった漫画の本を、息子はほとんど読んでいると思います。あとは学童保育所に置いてある本はほとんど読んだ模様です。いずれも、やることがない時の暇つぶし。その流れで、子供向けに流行った漫画や小説は夢中になって読んでいました。幸いにも、文章読解力はそれなりにあった様です。家にある漫画というのは僕が好きだった漫画なので、自然に親子の会話のベースにもなりますし、息子が成人した今でも、考え方のベースとして理解し合えるのではないかと思います。

     

    塾講師(母の介護のために休職中ですが)という立場から語ると、好き放題にネトフリ・アマプラ・YouTubeなどで視聴したり、好き放題ゲーム三昧をしている子供は、確実に成績は悪くなります。当たり前の話です。エンタメを楽しむのは良いのですが、ですがココに学びはほとんどありません。エンタメから得る知識もそれなりにあるとは思いますが、生活に役立ったり、試験や受験に役立つものはほぼ皆無です。例えば鉄腕ダッシュならば、理科社会の基本知識の宝庫です。ゲームだって、桃鉄を真剣にやった子供は、全国の名産品や地域情報をちゃんと知ってます。ですが、こればかりじゃダメなのは誰の目に明らかなのではないでしょうか。

     

    ちなみに、ネトフリやアマプラなどの映像垂れ流しメディアとYouTubeの違いがここにあると思ってます。YouTubeのコンテンツも玉石混交ですが、自分が学びたいという気持ちがあれば、それにあったコンテンツを幾らでも視聴できます。苦手な学習内容、例えば因数分解。因数分解で検索すれば、山のような解説動画が出てきますよ。

     

    話を戻します。

     

    家庭環境はとても大事です。幼少期から漫画を含む書籍に触れることがなく、エンタメしか流れない映像コンテンツになれると、知りたい・調べたい・知識が欲しいという欲求が生まれなくなる様に思います。

     

    親としては、この点だけは避けたいとず〜っと思っていて、息子には中学校に入学した頃からMacを自由に使わせてはいました。その上で、ネトフリやアマプラは導入しませんでしたが、YouTubeは好き放題見させていました。いろいろな疑問を検索して映像を見て理解を進めた様です。

     

    まとめ。

     

    昔に比べ、子供が本を読まなくなるのは現代社会の自然な流れです。同時に、幼少期にネトフリなどの映像を見せて放置することは学力低下に直結します。

     

    子供たちの周りに様々なエンタメ(およびやること)が存在しています。

     

    アニメ、ゲーム、ネトフリ、アマプラ、YouTube、Tver Hulu、学校に行く、友達と遊ぶ、塾に通う、宿題をする、習い事に行く。

     

    これだけやることがあって、その上で読書???

     

    そんな面倒なことをする訳がありません。ましてや文章を理解する力がなければ尚更です。

     

    読み聞かせから、音読へ。文節分けを気にしつつ本を読む。たったこれだけで、小中学校での生活に、とても大きな違いが出ます。文章読解をできていないという事実に大学生になってから気が付いたとしても、そこから挽回するのはかなり厳しいのです。

     

    最後についでのお話。

     

    息子が小学生の頃、息子の遊び仲間が数人我が家に来た時、みんなで名探偵コナンを見ていました。自分も仕事をしながら見ていました。コナンって、伏線がたくさんあるじゃないですか。様々な伏線があり、その伏線の回収をすることにより、コナンが様々な大人(主には警察官だったり探偵だったり)にさりげなくアドバイスをし、最後には誰かを眠らせ(それ、犯罪だけどw)、変声機によって事件の全貌を語ります。

     

    コナンのストーリーが進むにつれ、勘のいい(つまりは読解力がある)子供たちが「これが伏線だね」「だね。さっきの○○の話と繋がるよね」なんて会話をするわけ。そうすると、ある子が「え、伏線?どういうこと?」と質問する。この繰り返し。ちなみに、最初の会話をしている子供たちは音読をすらすらと読める子供たちで、いつも質問している子供は音読が苦手でした。学校公開(授業参観)には足繁く通い、彼らのその後を細かく観察していましたが、中学生になってもそれは変わらず、例の音読が苦手な子は国語の成績は低迷していました。

     

    ドラマを見ていても、読解力が低いとストーリーを理解できないんじゃないかなって疑問があったのですが、最近、母親と生活をする様になって、その疑問はある程度正しいと理解する様になりました。放っておけば朝から晩までテレビを見続ける母ですが、実はストーリーをほとんど追っていません。認知症と診断され、病院と老健に合わせて1年間。その後、一緒に生活する様になって半年。会話レベルでは認知症はほぼ解消されている様に見えますが、展開が速いドラマはストーリーに付いていけません。それでも、風景として楽しんでいる様です(笑)

    JUGEMテーマ:中学生勉強法

    JUGEMテーマ:小学校教育

    JUGEMテーマ:読書


    読書をしなくなった子供たち

    0
      とても長文ですが、今子育てをされている方、これから子育てをされる方には是非とも読んでいただきたい内容です。多くの方に知っていただきたい内容です。

      書籍が売れず、子供たちも本を読まなくなっているという話をよく聞きます。

      塾講師をしている間、親御さんから「子供が読書をしない」「どうやったら子供が本を読む様になるのか」「どういう本を読ませたら良いのか」という質問を受けます。

      本を読んだら国語の成績が上がると思っている方が多い様ですが、そんなものは幻想に過ぎません。無理です。

      いや、実際問題としては読書の数が多いほど、文章の読解力は高くなり、国語の成績は上がるでしょう。

      おい、言ってることが違うじゃねえか!と怒られるかもしれませんが、どちらも事実です。

      本を読むという行為を好きか嫌いか。大きな命題はコレです。別の言い方をすると、文章を読む力があるかどうか。

      例えばあなたが初めてゴルフをやるとします。いきなりクラブを持ってコースに行っても、ロクな結果にはなりません。整備されたコースに大穴を開け続け、同行者を散々待たせ、長大なコースを右へ左へ池の中へ。もう二度とやるもんか!!と思うはずです。

      例えばあなたが初めて麻雀をするとします。積み方も難しいしどっち周りかも知りません。上がり役も知らなければ、符計算って何?テンパイしたらリーチだよね。あ、それです!!え、チョンボ?フリテン?え、罰金???もう二度とやるもんか!!と思うはずです。

      文章を読む力がない子供に、本を読めってのは酷な話です。中学生になっても文節を分けて読むことすら理解しない子供もいます。親は、教師は、一体何をしてきたのでしょう。本を読め!読書をしろ!!とただいうだけでは意味がありませんよ。

      文章の読解力が上がるということは、文章の要旨を理解するということが第一、そして文中に出てくる様々な事象がどう絡んでいるかということを俯瞰的に理解することができるということであり、当然ながら国語以外の成績も上がり、特に英語の読解、和訳や英作文でも点数をとりやすくなります。

      幼少期の読み聞かせはとても大事だと思っています。読み聞かせをしない親はほとんどいないと思いますが、そこから読書につなげる努力をした親は、これまたほとんどいません。

      それまで親御さんに読んでもらって、それこそ暗唱できるほど聞き込んだお話。絵本。そこには、素敵な絵と共に、全てひらがなが並んでいます。あるいは漢字が書かれていても、そこにはルビが振られています。自分で読むことができる気がするのです。読書の喜びを初めて体験できる瞬間です。

      文節を分けて読む。

      あのね、昔々ね、あるところにね、おじいさんとお婆さんがね、すんでいましたよ。

      小学生の時に習いますよね。

      文節分けをできるということは、文章を理解しているということです。小中学生に文章を読ませると、面白いことがわかります。文章を理解し文節分けをできる生徒は、初見の文章をすらすらと読むことができます。

      反対に、この力が備わっていない子供が読む文章は辿々しく、切れ目もおかしいのです。

      またこの時、前者は2〜3文節を目で読み、頭の中のキャッシュに溜めてから口で発声します。そして、発声しながら次の2〜3文節を目で読み、頭の中のキャッシュに溜めてから口で発声します。そして、、、以下繰り返しです(笑)

      黙読する時も、この能力を持つ子供と持たない子供の間には、文章の理解力には天と地ほどの差が開きます。これはそのまま「読書を好むか好まないか」に直結しますし、テストの点数にも結び付きます。

      閑話休題。

      オイラが去年買った本は2冊。雑誌は1冊。今年はいずれも買っていません。文章を読む力はそこそこあると思いますし、文章を書くことも嫌いではありません。

      では、なぜ本を買わないのか。本を読む時間がないからです。

      読書は暇つぶしの一つだと思っているので、読書をしないってことは暇がないってことです。オイラも、小中高の頃はそこそこ読みましたが、大学に入ってからほとんど買っていません。本を読む様な暇はありませんでした。大学時代に買った本のほとんどを思い出せるほどです。ほとんどは趣味に関する実用書ばかり。小説は村上春樹を数冊、大藪春彦を数冊、片岡義男を数冊。随筆の類はゼロ。まあ、それでも漫画は読みました。

      家にある漫画の本を、息子はほとんど読んだんじゃないかな。あとは学童保育所に置いてある本はほとんど読んだ模様です。いずれも、やることがない時の暇つぶし。その流れで、子供向けに流行った漫画や小説は夢中になって読んでいました。幸いにも、文章読解力はそれなりにあった様です。

      塾講師という立場から語ると、ネトフリ等で好き放題番組を視聴したり、好き放題ゲーム三昧の子供は、確実に成績は悪くなります。エンタメを楽しむのは良いのですが、そこに学びはほとんどありません。エンタメから得る知識もそれなりにあるとは思いますが、生活に役立ったり、試験や受験に役立つものはほぼ皆無です。鉄腕ダッシュなんて、理科社会の基本知識の宝庫ですしね。ゲームだって、桃鉄を真剣にやった子供は、全国の名産品や地域情報をちゃんと知ってますよw

      ネトフリやアマプラなどの映像垂れ流しメディアとYouTubeの違いがここにあると思ってます。YouTubeのコンテンツは玉石混交ですが、自分が学びたいという気持ちがあれば、それにあったコンテンツを幾らでも視聴できます。

      ただ、幼少期から漫画を含む書籍に触れることがなく、エンタメしか流れない映像コンテンツになれると、知りたい・調べたい・知識が欲しいという欲求が生まれなくなる様に思います。

      親としては、この点だけは避けたいとず〜っと思っていて、息子には中学生頃からMacを自由に使わせてはいましたが、ネトフリやアマプラは導入しませんでしたが、YouTubeは好き放題見させていました。いろいろな疑問を検索して映像を見て理解を進めた様です。

      まとめ。

      昔に比べ、子供が本を読まなくなるのは現代社会の自然な流れです。同時に、幼少期にネトフリなどの映像を見せて放置することは学力低下に直結します。

      子供たちの周りに様々なエンタメが存在しています。アニメ、ゲーム、ネトフリ、アマプラ、YouTube、学校に行く、友達と遊ぶ、塾に通う、宿題をする、習い事に行く。その上で読書???そんな面倒なことをする訳がありません。ましてや文章を理解する力がなければ尚更です。

      読み聞かせから、音読へ。文節分けを気にしつつ。たったこれだけで、小中学校での生活に、とても大きな違いが出ます。

      最後についでのお話。

      息子が小学生の頃、息子の遊び仲間が数人我が家に来た時、みんなで名探偵コナンを見ていました。オイラも仕事をしながら見ていました。コナンって、伏線がたくさんあるじゃないですか。様々な伏線があり、その伏線の回収をすることにより、コナンが様々な大人(主には警察官だったり探偵だったり)にさりげなくアドバイスをし、最後には誰かを眠らせ(それ、犯罪だけどw)、変声機によって事件の全貌を語ります。

      コナンのストーリーが進むにつれ、勘のいい(つまりは読解力がある)子供たちが「これが伏線だね」「だね。さっきの○○の話と繋がるよね」なんて会話をするわけ。そうすると、ある子が「え、伏線?どういうこと?」と質問する。この繰り返し。ちなみに、最初の会話をしている子供たちは音読をすらすらと読める子供たちで、いつも質問している子供は音読が苦手でした。学校公開(授業参観)には足繁く通い、彼らのその後を細かく観察していましたが、中学生になってもそれは変わらず、例の音読が苦手な子は国語の成績は低迷していました。

      ドラマを見ていても、読解力が低いとストーリーを理解できないんじゃないかなって疑問があったのですが、最近、母親と生活をする様になって、その疑問はある程度正しいと理解する様になりました。放っておけば朝から晩までテレビを見続ける母ですが、実はストーリーをほとんど追っていません。認知症と診断され、病院と老健に合わせて1年間。その後、一緒に生活する様になって半年。会話レベルでは認知症はほぼ解消されている様に見えますが、展開が速いドラマはストーリーに付いていけません。それでも、風景として楽しんでいる様です(笑)

      算数の計算の話(掛算の順序はどっちでも良い?それとも良くない?)

      0

        ちまたで話題の噂の『小学校算数のアレの洗礼がついに我が家の8歳娘にもやってきました』問題に関して、一つの考え方を書きます。考え方というより、結論と書いてしまっても良いと思います。反論は認めません(笑)



        最近、小中学校のテスト問題の不条理を話題にするネタサイトが多いんだけど、ピーマンとパプリカ問題とか、弱肉強食と焼肉定食とか、そんなレベルの問題ではなく。。。


        結論を先に書きますと、掛算の順序はとても大切です。


        掛算の順序なんてどちらでも良いじゃん!!などという方の意見に耳を貸さない様にしていただきたいと強く思います。


        『ボートが4艘あります。1艘に3人ずつ乗ります。全部で何人乗れますか。』という問題文。読み辛いので適宜漢字にしてあります。


        これに関して、3×4も4×3も一緒じゃん!!と、したり顔で書く方も多いのですが、この二つの計算式は、答えこそ同じですが全く違う意味合いになります。


        順を追って説明します。


        (1)掛算を習っていない小学校1年生にこの問題を解いてもらいましょう。そうすると、計算式は『3+3+3+3』になります。この時点で、『4+4+4』などという答えを出す方はいないはずです。


        (2)3+3+3+3というのは、3が4つあるという意味です。これってつまり、3×4ですよね。どう考えても4×3ではありません。ここ、大事です。掛け算とは、足し算を便利に計算するための手法です。


        (3)算数の計算の一つのルールとして、「求める答えの単位(この場合は人・人数)を考察して、その単位の数字に着目して計算式を立てる」というものがあります。これは、(1)と(2)の考え方を簡略化したものに過ぎません。


        3×4も4×3も、計算結果は12ですが、単位を書くと全く違った結果になりますよ。


        3人が4組できるので3人×4組=12人。こうなるのです。


        翻って、4×3という計算結果に何の意味があるのでしょうか。


        4の単位は艘です。


        4艘が3組あったら12艘ですw


        なので、4×3を正答とするわけにはいきません。


        ネットの書き込みを見ていると、「25年前に小学生を卒業してよかった」とか「今の子供はこんな事をやらされているんだ」「だから今の教育はおかしくなっているんだ」等々の発言が散見されます。ところが、僕が小学生だった40年だって、この教え方をしていますし、当然ながら逆の式を書くと誤答とされバツ印を付けられました。


        多くの方が書いていた「こんな事をしているから算数嫌いが増えるんだ」という意見にはちょっとだけシンパシーを感じます。というのも、僕自身、小学校の低学年の頃、この3×4と4×3の違いが理解できなくて算数嫌いになってしまったのです。


        ところが、小学校5年生の時に初めて塾というところに通い、そこで出会った算数の先生は、算数が嫌いだった僕に、懇切丁寧にとても分かりやすく教えてくれました。そして、3×4と4×3が全く違う意味を持つという事を理解させてくれたのです。


        それまで、算数の点数は良くて60点程度だった僕は、ここから一気に別の人になってしまいます。算数のテストは悪くて80点。中学校時代はほぼ満点を取る様になりました。


        どんな学問にも、その解法あるいは学習法にはそれなりの理由があるのです。物事の本質を理解することが大事なのです。根底にある考え方を理解すれば、その後の理解はとても易しくなるのです。物事には順序がある。掛算にも順序がある。そこを、お父さんお母さんが理解していないと、自分たちのお子さんに対し、どっちでも良いんじゃない?などと言ってしまったりします。それって、とても不幸なことだと思いませんか?


        JUGEMテーマ:中学受験

        JUGEMテーマ:算数

        JUGEMテーマ:小学校教育


        読書感想文は決意表明文

        0
          夏休み真っ盛りです。息子は毎日毎日、塾の夏期講習会に勤しんでおります。かく言うオイラも、7月後半から8月初旬は8時過ぎから22時過ぎまで、塾の授業でてんてこ舞いでした。夏休みの後半は、授業が午前中のみなので、午後からは通常業務をいつもの倍速でこなしております。

          さて、塾に通って来る親御さんや周りの友人からの相談事のうち、夏休みになると劇的に増えるものが「読書感想文」に関する相談事です。読書感想文。みなさんも子供の頃には悩まされた方の多いのではないでしょうか。

          特に今回は、そんな悩み多きお父さんお母さんのために、読書感想文のとっておきの方法をお伝えしようと思います。

          ・読書感想文は誰に向けて書くものなのか→書く相手はいます!

          さて、まず始めに、この究極の問題を考えてみましょう。誰に向けて書く文章なのか、です。読書感想文を書いて、始業式の日に提出しますよね。あなたが一生懸命書いた読書感想文を読むのは誰ですか?

          小学生であれば担任の先生。中学生以上であれば、恐らくは国語担当の先生が読む事になるでしょう。そこを考えれば、読書感想文は、先生に宛てた手紙の様なものだと言えます。担任の先生、あるいは国語の先生が読む事を想定して文章を書く様にすると、自然に言葉が出てくるかもしれません。

          ・読書の感想なんて、そもそも長文で書くべきものか→書く方法はあります!

          小学生低学年向けの学校推薦図書などなら数十ページ程度ですが、高学年向けのそこそこ長編ものを読んだ日には、一体どこをどうやって感想文を書けば良いのか、ほとほと困ってしまいますよね。文章を書く事が苦手な子供だと、「面白かった」とか「楽しかった」とか、それ以上の文章なんて浮かび様がありません。そもそも、感想なんですから、「面白かった」と「楽しかった」で充分なのです。とは言え、それで先生が許してくれるはずもありませんね(笑)

          ・文章を書くフォーマットを決める→指定してしまうのが吉!!

          幼稚園、小学校、中学校、いずれの段階でも、多くの授業では、文章を「自由に」書かせますし、絵画を「自由に」描かせます。一見すると、これが正しい様に思えますが、果して「自由に」創作させる事が正しいのでしょうか。

          断言します。答えは「否」です。自由に創作する事はとても重要な事だと思いますし、子供の自由な発想力を大人が奪う事はダメです。ですが、方法論を何も教えないままに「自由に」書いてごらん、などと教師が言うのは、単なる職務怠慢です。これを読んだ小学校の先生方、よ〜く考えて下さいね。

          ・・・ここからが本題です・・・

          ・題材となる本に関して

          感想文を書く元にする本はどんな本でも構いません。漫画を題材にするとイヤな顔をする先生も多いので、避けておいた方が無難でしょうね。学校推薦図書でも良いですし、絵本であろうが小説であろうが、映画や漫画の原作、あるいは、歴史などの専門書(小中学生向けのね)でも良いと思います。その理由は、続きを読めば御理解頂けます。

          ・フォーマットを固定する

          文章を書くのが苦手な人でも、書く順番のフォーマットを指定してあげると書きやすくなります。慣れて来たら、フォーマットを崩して行けば良いのです。例えば、柔道や合気道には、「型」という物があります。野球のピッチングやバッティングにも型はあります。型を習得する事によりそのスポーツの基本を身に付けます。そしてその型をマスターした上で独自のスタイルを作って行くものです。それが「型を破る」という事です。最初から型を身に付けていない事を「形崩れ」と言います。

          それでは、早速フォーマットを提示します。今回の読書感想文を書くに当たっては、必ずこのフォーマットに沿って下さい。

          ①起

          書き出しにはあらすじを使いましょう。どんな物語なのかをかいつまんで説明します。ただし、4〜5行です。長過ぎてはいけません。

          ②承

          自分が感銘を受けた部分、最も印象に残っている部分、これを一つだけ提示します。同時に、どう思ったかを書き表します。感想文としての部分は、ココだけです。

          ③転

          自分が提示した場面あるいは出来事に対し、自分に置き換えて考えてみる。過去にあった出来事を具体例として例示する事も良いでしょう。具体例がなければ創作しても良いと思います。インチキ臭いですけどね。

          ④結

          今後の人生において同じ様なことが起きた時に、自分がどのように振る舞うべきか、そしてそうあるためには自分はどう生きていくべきか。という、言わば決意表明をするわけです。この決意表明を先生に対して行うのです。この部分で、この「読書感想文」の出来が決まると言っても過言ではないでしょう。

          それでは、具体的に考えてみましょう。

          まずは、本を選びます。先ほどは、何を選んでも良いと書きましたが、どんな本を選ぶと書きやすいのか、という事も重要です。

          例えば、「桃太郎」や「一寸法師」などでは、敵を倒すと言う勧善懲悪ものなので、具体例で示す事は困難になりますね。

          その点、「浦島太郎」や「ウサギとカメ」などの逸話系の場合、なぜ失敗したのか、どうすれば良かったのか、そしてそこから何を得たのか、という「ためになる」話の展開が作りやすいと言えるでしょう。

          それでは、「ウサギとカメ」を使って、具体的に読書感想文を書いてみましょう。書いているのは中学1年生お程度を想定しています。

          タイトル:ウサギとカメ
          氏名:村上丈一郎

          起:ウサギとカメは、圧倒的な速さを誇っていたウサギが、勝利を確信して休んでいる間に、足が遅いカメに追い抜かれてしまい、気が付いた時には追い付けない事態になっていたという話です。

          承:勝てるはずもない勝負に挑みつつも、一歩一歩ゴールを目指すカメのひたむきさに感銘を受けました。

          さあ、ここから具体例です。具体例が浮かばなかったら創作しましょう。でも、嘘は困るでしょ?という方には、打ってつけのお題目があります。「受験」「勉強」「宿題」「授業」などのキーワードを散りばめつつ、話を構築していきましょう。

          転:今、僕の目の前には山と積まれた宿題があります。高く険しい山です。少しずつやらなければいけないと思いつつも、塾の勉強が忙しく、気が付けば夏休みもあと2週間足らずです。一緒に塾に通っているT君にきいたところ、僕よりも宿題が進んでいる様に思えました。夏休み中に宿題を終えるためには、このカメの様に少しずつでも進めて行くしかない事を悟りました。また、あと少しで宿題を全て完了するところまで辿り着けたとしても、ウサギの様に油断してはいけないんだと思います。

          結:僕は今まで、何をするにも面倒な事を後回しにして、期限ギリギリになって慌てている事が多かったと思います。これからは、事前に計画を立てつつ、カメの様に遅くとも一歩ずつ確実に、そしてとても捗って物事が上手く進んでいたとしても、ウサギの様に慢心する事なく、自分の出来る限りの事をしていきたいと思います。

          こんな感じでいかがでしょうか。

          何事も、最初はあるんです。文章を書く事が嫌いなお子さんでも、書くフォーマットを提示する事によって、取りあえずは文章を書く事が出来る様になります。

          そこから先、更なる素敵な文章を書ける様になるかもしれません。

          自由な文章を書く事を阻害してはいけませんが、書くコツすら教えないのは、それは職務怠慢でしかありません。文章を書く「型」の一つとして、提示してみました。

          世の中のお父さん、お母さん。この書き方を2〜3回反芻して、お子さんに伝えてあげて下さい。お父さん凄い!!お母さん凄い!!と言われる事を祈っております。

          JUGEMテーマ:読書感想文


          calendar
               12
          3456789
          10111213141516
          17181920212223
          24252627282930
          31      
          << March 2024 >>
          オススメ商品












          selected entries
          categories
          archives
          recent comment
          recent trackback
          links
          profile
          search this site.
          others
          mobile
          qrcode
          powered
          無料ブログ作成サービス JUGEM