クラリス・ジャパン、FileMakerの最新バージョン「FileMaker 19プラットフォーム」製品を発表

0

    クラリス・ジャパンよりFileMakerの最新バージョン「FileMaker 19プラットフォーム」として「Claris FileMaker Pro」「Claris FileMaker Go」「Claris FileMaker Server」「Claris FileMaker Cloud」を発表しました。


    『パワフルなテクノロジーをすべての人が活用できるようにする』というClaris社のビジョンを体現するスキームとして、Claris FileMaker、Claris Connect、Claris Next Genという3本を提唱しています。


    Claris FileMakerは、御存知このソルーションの核をなし、Claris Connectは様々なアプリケーションを仲介し、Claris Next Genとは、次世代つまりこれからの展開を表しています。


    FileMaker Platform


    まず最初に2020年の3月にリリースされたClaris Connectを御紹介しましょう。


    先日行われたClaris社のデモでは、Mailchimpでのメール購読新規申し込みや実際のメール配信に対し、新規購読者のデータやメール配信内容などをClaris Connectを介して、Slackに送り、チーム作業や各チャネルに投稿するというスキームを紹介していました。


    これまでも、FikeMaker Pro使用し、Apple Script経由で他のアプリケーションとのデータのやり取りをすることがありましたが、イメージとしてはこれに近い感じがしました。


    Claris Connect


    現状で、100を超えるサービスがClaris Connectに対応しており、国内ではクラウドサイン(弁護士ドットコム株式会社)やChatwork(Chatwork株式会社)などの日本のAppコネクタも5月21日よりリリースされます。もちろん、FileMakerも対応しています。様々なプロジェクトのワークフローを自動化することに大いに役立つものと思われます。


    100以上の連携



    新しい連携先


    続いて本稿のメインとなるFileMaker Pro 19を御紹介します。


    FileMakerの世界は、すべてを統合したシステムの中に最先端技術を取り込んでいき、ますますクラウドとモバイルに進んでいくのが正常進化とも言えそうです。


    FM19の概念図


    まずは、新しいアイコン。これまで長年親しまれてきたファイル・フォルダのアイコンイメージからリブランディングしています。


    コアの部分に制作環境としてのClaris FikleMaker Pro、Web環境としてのFileMaker Go、そして様々な外部アプリケーションとの橋渡しとしてのClaris Connectとなります。


    FM19の新しいアイコン


    FileMaker Pro Advancedは、FileMaket Proと名称変更され、これまでの通常版とAdvanced版が一本化されています。また、このFileMaker Pro 19からダークモードに完全対応しています。


    FileMaker Proについて(ライトバージョン)

    FileMaker Proについて(ダークバージョン)


    FileMaker 19での新機能としては、JavaScriptやJavaScriptライブラリを活用することにより、これまで以上に高度なユーザーインターフェースを実現可能となります。


    デスクトップでのカレンダー表示。まるでGoogleカレンダーのような表現。


    高度なユーザーインターフェース


    FileMaker Goでのレイアウト。グラフ表示をさせています。


    高度なユーザーインターフェース(Go)


    WebビューアでJavaScriptを実行するというスクリプトステップを使用することにより、JavaScript関数を呼び出しています。


    FileMaker DATA APIを実行するというスクリプトステップを使用して、Jason形式でデータの取得も可能となります。

    これにより、WebViewer内でJavaScriptとFileMaker Scriptの対話を実現させています。


    JaveScript


    また、AppleのCore MLを活用し、機械学習と画像識別をし、商品を撮影→検索→在庫確認という事例が紹介されていました。


    Core ML


    Siriに全面対応しているので、手がふさがっている状況でもハンズフリーでカスタムAppを利用可能です。このソルーションを利用するにはAppleのSiri ショートカットを利用します。


    Siriショートカットの利用


    Apple Core NFCを利用し、NFCタグの読み取りにも対応します。


    NFCタグ


    これらの最新技術を、iOS、iPad OS、macOSで実行可能となります。さすがはFileMaker、Apple製品との親和性が高いです。


    スマートAI、スマートApp


    FileMaker Pro 18 Advanceに換え、FileMaker Pro 19を暫定テストした感覚としては、上記のJavaScriptの実行、NFCタグの読み取り、機械学習などのスクリプトステップが加わった他には、大きな変更は見当たりませんでした。


    何よりもファイル形式(.fmp12)を踏襲しているため、これまで使用してきたカスタムAppをそのまま利用可能な点は嬉しい限りです。


    FMP19パッケージ


    Claris FileMaker Cloudに関しては、別途お伝えする予定です。


    なおこの内容は、マックお宝鑑定団blog[羅針盤]にも掲載されています。



    FileMaker 18 レビュー

    0

      ファイルメーカーが、FileMakerの最新バージョン「FileMaker 18プラットフォーム」として「FileMaker Pro 18 Advanced」「FileMaker Go 18」「FileMaker Server 18」「FileMaker Cloud for AWS 1.18」を発表しました。


      FM18プラットフォーム


      ここでは、FileMaker Pro 18について、「FileMaker Pro 18 Advanced」「FileMaker Server 18」を中心に、旧バージョンとの変更点を交えつつレビューします。まずは、FileMaker Pro 18 Advancedから。


      FileMaker Advanced 18


      FileMaker Pro 18 Advancedをインストールするには、macOS High Sierra 10.13以降、Windows 7 SP1 Professional Edition、Windows 7 SP1 Ultimate Edition以降のシステム環境を必要とします。


      FileMaker Pro 18 Advanced


      新規作成をする際には、これからFileMaker Proを利用するユーザーのためのコンテンツ管理、タスク等の実用的なStarterが6種類、イベント管理などの13種類のサンプルも用意されています。必要に応じてカスタマイズして利用することが可能です。ファイル拡張子は「.fmp12」となります。ファイル構造的には拡張子からもわかる通り、FileMaker 12の系統となっており、Ver.12〜17で作られたファイルは、いずれも開くことができます。ただし、サーバアクセスをする場合は、FileMaker Server 16以降が必要であり、それ以前のバージョンのサーバへはアクセスできません。


      Starter画面


      視覚的にも大きな違いを見せるのがレコードインポートの際のダイアログボックス。これまでのバージョンでわかりにくかった「どのデータをどのフィールドに読み込むのか」「フィールドごとの読み込みのオン・オフ」が視覚的にも非常にわかりやすいインターフェースに変更されています。


      新しいインポート画面


      ちなみに、旧バージョンのインポート時のダイアログボックスの画像がコチラ。矢印と破線の区別は、お世辞にも見やすいとは言えませんね。


      以前のインポート画面


      バージョンアップをするたびに、素晴らしい進化をし続けているスクリプト機能ですが、今回もとても良い新機能が追加されています。スクリプトの中に「エラーログ設定」オンと「エラーログ設定」オフの間に関し、スクリプトを実行した際のログファイルを書類フォルダ内に書き出します。


      エラーログ設定


      ログファイルをコンソールで見ているところです。ここでは、1行目に「1728」というエラーコードが吐き出されています。手元のエラーコード表には記載がないものですが、恐らくアクセス権に関するエラーだと思われます。


      エラーログ画面


      FMPA18の特筆すべき新機能として、「ファイルのバージョン比較」があります。ファイルをXMLで書き出すことにより、以前のバージョンとの比較をすることが可能になっています。多くのスタッフで開発を進めて行く際には、便利な機能になると思われます。


      バージョン比較


      セキュリティに関してもセキュリティダイアログボックスの刷新も図られているのですが、中でも目を引くのは「アクセス権セットの編集」の中に追加された「完全アクセス権のないアカウントを管理」という項目です。この項目により、アカウントのグループ化をすることができるため、中位アカウントにおいて、下位のアカウントの管理をすることができる様になります。これは、FileMakerでのシステムを提供しているシステムベンダーに取っては非常に心強い機能となるものと思われます。


      新しいアクセス権


      蛇足ながら、最初のバージョンから「令和」にも対応しています。Ver.17にはアップデータで対応していますが、Ver.16以前には未対応です。


      令和への対応


      FileMaker社では、原則としてダウンロード購入のみの方向ではあるものの、日本国内からの要望を受け、パッケージ販売も継続するとのことです。


      FMA18パッケージ


      FileMaker 17プラットフォームからPC用のアプリケーションとしてFileMaker Pro Advancedに集約されたのですが、利用の際の注意点としては、「環境設定」より「高度なツールを利用する」にチェックを入れないと、Advancedとしての機能を利用できません。スクリプトのデバッグ、スクリプト編集画面内での「有効・無効の設定」などなど、開発者にとって必要不可欠なツールを利用する際にはお気をつけください。


      高度なツールを利用する


      FileMaker Go 18


      FileMaker Goも同時に発表されています。FileMaker Go 18関連のトピックスとしては、iOS App SDKで作成するAppのアカウントとして、OAuth 2.0をサポートしています。


      FM18Go


      また、サポートするバーコードが拡張されています。


      FMG18バーコード対応


      FileMaker Server 18


      FileMaker Serverに関しては、起動復元機能を追加。万が一のサーバートラブル時のデータ復旧に威力を発揮。


      Zabbix オープンソースによるFileMaker Serverの監視をが可能となり、既成の設定ファイルを用いての迅速な監視体制にも対応したとのことです。お宝DB班では検証しておりません。画像は、FileMaker社よりお借りしたものです。


      FMS18 Zabbix


      細かい部分ではありますが、FileMaker Serverにおいて、スペイン語をサポートしています。


      最後に


      最後になりますが、今回のFileMaker 18 プラットフォームの発表を受けて、FileMaker 15に関しては2019年9月20日をもって直接販売およびサポートを終了するとアナウンスされています。


      JUGEMテーマ:Apple


      FileMaker Pro 13発売!

      0
        日本でも発売になったFileMaker Pro 13。当然ながら、Advancedも同時に発売で、それぞれ39,900円、66,150円。また、FM10〜12からのアップグレードは、それぞれ23,940円、39,690円。

        Server版に関しては、ボリュームライセンスのオンライン購入のみとなっている。1ライセンスの値段は99,000円。

        今回のバージョンの一番の目玉は、WebDirectだろう。これまでもServerで公開されたファイルに対するブラウザでの接続は存在した。だが、WebDirectはひと味違う。FileMaker ProあるいはAdvanced(以下、クライアントアプリ)で出来る事のほとんどの機能をブラウザ上からアクセスできるのだ。MacやWindowsマシンでクライアントアプリをいじっているのと同じファイルメニューがブラウザ画面に表示されているのだ。しかも、データの反映はリアルタイム。これまでは、「送信」「保存」などのボタンでデータを保持したりしていたが、その必要がなくなった。まるでクライアントアプリでアクセスしているのと変わらない。素晴らしい。

        同時に発表されているiOSアプリであるFileMaker Go 13。残念ながらコチラでのアクセス画面にはファイルメニューは表示されません。

        当初、File Maker Server 13にはWebDirect接続10ライセンスって聞いていたけど、蓋を開けてみたら実際には1ライセンス。。。ぎゃふん。。。

        ちなみに、この1ライセンスと言うのは、WebDirectによる接続およびiOSデバイスによる接続の事で、クライアントアプリからの接続は2000ユーザだそうです。事前の話では無制限と聞いていましたが、実際には2000に制限されています。って、そんな数のクライアントアプリでアクセスしたら、きっとServerが万歳しちゃうと思うので、実質、無制限と同じでしょうね。

        当初の話を聞いて、小規模クライアントにお薦めできる〜、FileMaker社太っ腹〜とほくそ笑んでいましたが、全然違いました。。。

        Server 12環境ではGo 12からのアクセスが100人までOKだったため、iPad+Go 12を大量導入という事例があった様ですが、そのままServer 13に移行すると、かなりのコストアップとなりますね。これは残念。

        そんなあなたに二つの朗報です。

        まずは一つ目。ある程度の業務フローを実現させるためにはServerの導入を強くお勧めしますが、クライアントアプリでもファイル共有を実現する事が可能です。試しにAdvancedで共有させたところ、クライアントアプリからはもちろん、複数のGoからの同時アクセスが可能でした。最大同時接続数は確認していませんが、おそらく同時5接続と予想。

        そして二つ目。クライアントアプリをVer.13にしつつ、Server 12を使い続けるこの問題なし。実際にはこのパターンが多くなりそうな予感がしますが、これは本末転倒だと思います。FileMaker社の方向転換を期待しますが、無料でのアクセスばかりでは売り上げが落ちますからね。という、経営的政治的な話はココではパス。

        とは言え、やはりServerの導入を強くお勧めします。イザって時の備えは重要です。

        では、FileMaker Pro 13の僕なりの一番の評価点は、レイアウト作成時の機能強化。レイアウト画面でシフトとオプションキーを押しながらドラッグすると、複製されつつ、水平垂直に限定されるのがとても嬉しいです。PhotoShopやIllustratorを使っている人ならイメージできますよね。Ver.12でインスペクタ画面の数値設定やガイドラインというモノが追加されましたが、残念ながらオプションキーを押しながらドラッグして複製した場合、シフトキーを同時に使ったとしても水平移動・垂直移動にならなくなっていました。細かい部分ですが、他の目玉とされる部分より素敵。

        同じく、もう一つの嬉しい新機能はポップオーバー。レイアウトの自由度がかなり上がります。コレはウチのお客様のシステムにも早く採用したいですね。

        webアクセスやら暗号化やら、色々と目玉はありますが、僕の中では13はレイアウト作成強化を一番評価しています。



        画像および詳細の解説に関してはMacお宝鑑定団 blog 羅針盤を御覧下さいませ。

        http://www.macotakara.jp/blog/category-57/entry-21856.html
        http://www.macotakara.jp/blog/category-57/entry-21938.html
        http://www.macotakara.jp/blog/category-57/entry-21939.html

        JUGEMテーマ:iPad

        calendar
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>
        オススメ商品












        selected entries
        categories
        archives
        recent comment
        recent trackback
        links
        profile
        search this site.
        others
        mobile
        qrcode
        powered
        無料ブログ作成サービス JUGEM